週刊新潮 2012年2月9日号
http://www.shinchosha.co.jp/shukanshincho/backnumber/20120202/
出版社名 : 新潮社
発売日 : 2012年2月2日
雑誌JAN : 4910203120220
雑誌コード : 20312-02
税込価格 : 370円
--------------------------------------------------------------------------------
民主党はもうダメだ!
▼「与党人生は余命5カ月」で思い出づくりと逃げ出す準備
▼「濫造会議に議事録なし」「不都合試算を隠蔽」で何が天下国家
▼脛の傷を書かれて訴える「エキセントリック法務大臣」
▼「仙谷政調会長代行」はセクハラ発言が法廷の場で判明
▼「中目黒億ション」をキャッシュで購入「ヤフオク首相補佐官」
--------------------------------------------------------------------------------
4年以内に70%! 「東京直下型大地震」死中の活
▼最も危険な「木造家屋」類型と「高層マンション」重量家具
▼死者最多地帯は火の壁が立つ「環状7号線」沿い密集地
▼「首都高速」倒壊の危険ポイントと暗闇に沈む大深度地下街
▼山梨県地震頻発「富士山」噴火ならば東京に起きること
▼それでも「地震予知」は予算の無駄遣いという知られざる達見
--------------------------------------------------------------------------------
「SGIの日」に脱原発を提言した「池田大作」創価学会名誉会長に疑問符
--------------------------------------------------------------------------------
【ワイド】北風と太陽
(1)「西川哲」がもう逢えないかもしれない「菊池桃子」は稼げるか?
(2)キャンプイン「巨人軍」をよろめかせる「清武騒動」の余震
(3)「AKB48」から「叶姉妹」まで芸能界のすっぴんブームと化粧学
(4)角界に自浄作用はないと証明した「北の湖理事長」再登板
(5)「孫娘を誘拐!」と告発された芸能プロ最大手「会長一家」愛憎
(6)「アメリカ共和党」顧問になっていた!? 初代「幸福実現党」党首
--------------------------------------------------------------------------------
死者33人「ホテルニュージャパン」火災から30年 「私はこうして死から逃れた!」
--------------------------------------------------------------------------------
31年ぶりの貿易赤字! NEC1万人首きり! 破綻の不安が消えない年金!
下り坂「日本」を歩く生活防衛の基礎知識
▼今やるべきは「資産」「ローン」「保険」の棚卸し作業
▼1年定期の利率がメガバンクの20倍ある邦銀の探し方
▼土地の投げ売り時代にインフレ対策の「コインパーキング」
▼超高値圏の純金バーで5%得する裏ワザ的購入法
▼旅行ついでにオフショア生保なら元本保証で年利4.75%
▼デフォルト寸前「ギリシャ」から学ぶ国破れて山河あり
▼何から何まで売っている「ネットオークション」活用術
▼ベテラン生活研究家が煩悩を洗い流した「禅寺修行」
▼「核家族」は無駄の温床だから見直される「大家族主義」
--------------------------------------------------------------------------------
■■■ コラム ■■■
あとの祭り/渡辺淳一
日本ルネッサンス/櫻井よしこ
変見自在/高山正之
おれのゴルフ/青木 功
オモロマンティック・ボム!/川上未映子
TVふうーん録/吉田 潮
サイエンス宅配便/竹内 薫
明治めちゃくちゃ物語/野口武彦
がんの練習帳/中川恵一
世間の値打ち/福田和也
窓際OLのすってんころりん日記/斎藤由香
なんだかなァ人生/柳沢きみお
ブルーアイランド氏のクラシック漂流記/青島広志
なちゅラリズム/なちゅ
気になる一手/中原 誠・小川誠子
私の週間食卓日記/宮尾俊太郎
文殊のストレッチ
大人のマンガ 読むマンガ
B級重大ニュース
--------------------------------------------------------------------------------
■■■ 小 説 ■■■
アスクレピオスの愛人/林 真理子
村上海賊の娘/和田 竜
アニバーサリー/窪 美澄
--------------------------------------------------------------------------------
黒い報告書/村井和彦
--------------------------------------------------------------------------------
▼新々句歌歳時記(嵐山光三郎・俵万智) ▼掲示板
▼TV視聴室 ▼結婚 ▼墓碑銘
--------------------------------------------------------------------------------
■■■ テンポ ■■■
▼ガイド/アーツ
▼ブックス BOOK OF THE WEEK 大森 望
▼ロビー/ビジネス
▼インシデント/オーバーシーズ
▼スポーツ/エンターテインメント
▼マイオンリー ブル中野
▼スクリーン 北川れい子
▼タウン
--------------------------------------------------------------------------------
■■■ グラビア ■■■
・管見妄語(藤原正彦)
・週刊鳥頭ニュース(佐藤 優・西原理恵子)
・セピアの肖像
・優越感具現化カタログ
・中年弁当男子
・一の宮巡礼
立ち読み
“笑顔”と“太腿”で売る大阪国際V「重友梨佐」
http://www.shinchosha.co.jp/shukanshincho/tachiyomi/20120202_1.html
五輪代表選考会を兼ねた大阪国際女子マラソンは、重友梨佐(24)が優勝し、3枚あるロンドン行き切符の1枚をほぼ掌中に収めた。
優勝候補とされた福士加代子(29)は9位に沈んだが、
「福士は、昨年10月のシカゴマラソンで腹痛を起こしたため、今回は食事を制限。ところが、それが仇となり、“ガス欠”で失速してしまった。それと、ハーフマラソンで日本記録を持つ福士にはペースメーカーが遅すぎて、足が詰まるような走りになってしまった」
と、現地で取材したスポーツ紙記者は分析する。
「一方の重友は、ペースメーカーのペースがはまった。福士や直前に欠場した野口みずき(33)の陰に隠れ、大会前は話題に上らなかった彼女ですが、陸上界では以前から注目されていました」
彼女が初めてスポットを浴びたのは05年。母校・興譲館高校(岡山)を全国高校駅伝初優勝に導いた。
「当時から、勝負強く、大一番に強さを発揮するタイプでした」
と同校陸上部監督の森政芳寿氏が述懐する。
「主将だった彼女は、“たとえ最下位でも笑顔でタスキを渡していこう”とチームメイトを鼓舞しました。その言葉は、今もチームのモットーとして受け継がれています」
同校は一昨年、2度目の全国優勝を果たし、昨年も準優勝している。
今大会も笑顔でゴールした重友。“むっちりした太腿が魅力”なんて声もちらほら聞こえてくるが、
「たしかにたくましい太腿です。しかし、168センチという長身を差し引いてもあれでは太過ぎます」
と、さる陸上関係者は手厳しい。
「ロンドンまであと半年、走り込みと食事制限で、シェイプアップをしないといけませんね。肉感はなくなりますが、その分、表彰台には近づきます」
見納めだったか。
- 週刊新潮 定期購読 6ケ月 25冊
- ¥12,038
- 楽天
- 週刊文春・週刊新潮セット 定期購読 6ケ月 25冊
- ¥21,005
- 楽天
- 週刊新潮 定期購読 1年間 50冊
- ¥24,075
- 楽天