被災地の両陛下
「自分達が履く訳には・・・」とスリッパ脱がれる (ポストセブン)
http://www.news-postseven.com/archives/20120211_87099.html
*********************************
東日本大震災以来、天皇、皇后両陛下は幾度も被災地にお見舞いに向かわれた。今あらためて被災した東北3県を取材し、お見舞いの際に両陛下と被災者の間に生まれた心温まる秘話を再現する。
東北3県のうち最初のお見舞い先は4月27日の宮城県。両陛下が同県で最初に視察された被災地、南三陸町の町長・佐藤仁氏(60歳)が振り返る。
「両陛下は町立伊里前小学校の校庭に自衛隊ヘリで降りられ、被災した市街地を校庭の隅から視察されました。学校は高台にあり、校庭の先は崖になっているため、安全を考えて校庭の隅にある花壇の手前に立っていただく予定にしていたのですが、両陛下は崖のすぐ近くまで歩み寄られ、じっと眼下の市街地を見ておられました」
両陛下は市街地に向かって黙祷を捧げ、佐藤町長から被災状況などについて説明を受けられると、被災者が待つ町立歌津中学校の体育館を訪ねられた。同行した佐藤町長はそこで両陛下の心遣いの深さを目の当たりにする。
「私が先に体育館に入り、両陛下をお迎えしました。実は当時はまだ物が不足していて、スリッパも用意できたのは両陛下に履いていただく2足分だけで、私はスリッパを履いていませんでした。すると、それを見られた皇后陛下が、いったん履かれたスリッパを脱がれたのです。さらに天皇陛下までがスリッパを脱ごうとなさった。それで皆で慌ててお止め申し上げたのですが、他の誰も履いていないのに、自分たちだけ履くわけにいかない、というお心遣いだったのでしょう」
※SAPIO2012年2月22日号
*********************************
その頃東京では、店頭で不足した米や納豆、トイレットペーパー、乾電池などを我先に買い漁る因業老人どもで溢れていました。
そんなクソジジイどもが膨らませた借金減らすため、若い人の消費税も増税しろという論法がオカシイ。
- 河北新報特別縮刷版 3.11東日本大震災1ヵ月の記録/著者不明
- ¥1,260
- Amazon.co.jp
- 報道写真全記録2011.3.11-4.11 東日本大震災/朝日新聞社
- ¥1,575
- Amazon.co.jp
- DVD 東日本大震災の記録~3.11宮城~/TBC東北放送
- ¥1,890
- Amazon.co.jp
- ひとり舞台 脱原発-闘う役者の真実-/山本 太郎
- ¥1,300
- Amazon.co.jp
- 2011~2015大地震が再び日本を襲う!/進村耕喜
- ¥1,470
- Amazon.co.jp